古江です。何故このようなことが起きるのか、私は理解できません。

野外の公共トイレであるにも関わらず、男性用の小トイレと、誰でもトイレが2つ。
女性用がありません。
渋谷区と日本財団が協働で進めているプロジェクト「THE TOKYO TOILET」により整備されたとありますが、このプロジェクトは女性的な見解が全く反映されていない用に感じます。大雑把な言い方をしますと
効率的な事だけを考えて作ったトイレ。
と私は感じるのです。
おそらく使用する女性の気持ちは微塵も反映されていません。これを考えたプロジェクトの人間はみんな女性のことをまったく考えない男性だったのでは無いかと疑うくらいあり得ないことだと私は思っています。
海外の流れもそうですが、ジェンダー平等、多様性と謳いながら、女性の生存権は侵害され続けています。トランス女性についての意見を女性が言おうものなら差別だ偏見だと騒がれ、謝罪と撤回を求められます。基本的に温厚で事を荒立てようとしない日本人女性は、非常に肩身の狭い苦しい思いをされているのではないでしょうか?
今の世の中は、確実におかしな方向に向かっていると私は思っています。
ジェンダー平等、多様性、性差をなくそう、その他色々な耳には心地よい言葉が並びますが
その言葉の先に、誰もが平等な平和な社会が待っているとは、私は疑問を感じざるを得ません…