性同一性障害とはなんなのか?

ジェンダー関連 性同一性障害(性別違和・性別不合)

今回のブログでは性同一性障害とは何なのか?ということについての説明です。

医学的には性同一性障害(性別違和・性別不合)は以下のように定義されています。

性同一性障害

女性なのに、自分は「男として生きるのがふさわしい」、男性なのに「本当は女として生きるべきだ」、と確信する現象を「性同一性障害(gender identity disorder, GID)」と呼びます。このような性別の不一致感から悩んだり、落ち込んだり、気持ちが不安定になることもあります。自分の産まれ持った身体の(生物学的性別)と、心の(自分自身が自分のをどう感じているか)が一致しない状態のことをいいます。

性同一性障害でみられる3つの特徴

  • ①自らの性別を嫌悪あるいは忌避する:男らしい、あるいは女らしい体つきになることをいやがる気持ちが強くなります。
  • ②反対の性別に対する強い持続的な同一感を抱く:反対の性別の服装(異性装)や、反対の性別としての遊びを好みます。
  • ③反対の性別としての性別役割を果たそうとする:日常生活の中でも反対の性別として行動したり、義務を果たしたり、家庭や職場、社会的人間関係でも、反対の性別として役割を果たそうとします。

性同一性障害の診断は次の4つのステップで行います。

  • 1. 生物学的性(SEX)を決定する:染色体検査、ホルモン検査、内性器、外性器の検査を行って、正常な男女のいずれかの性別であることを証明します。
  • 2. ジェンダー・アイデンティティの決定をする:生育歴、生活史、服装、これまでの言動、人間関係、職業などに基づいて性別役割の状況を調べ、ジェンダーの決定をします。
  • 3. 生物学的性別とジェンダー・アイデンティティが不一致であることを明らかにします。
  • 4. 性分化疾患などの異常はない・精神的障害はない・社会的理由による性別変更の希望ではない、ことを確認します。

性同一性障害の治療は、①精神療法、②ホルモン療法、③外科的治療の3段階を順に進めます。

外科手術に進んだ場合でも精神療法やホルモン療法は継続します。

  • ①精神療法:これまでの生活の中で、性同一性障害のために受けてきた精神的、社会的、身体的苦痛について十分な時間をかけて聞き、いずれの性別で生活するのが本人にとってふさわしいかの決定し,これからの生活を支援します。
  • ②ホルモン療法:十分な精神療法を行っても自分の性別とジェンダーの不一致に悩み、身体的特徴を少しでもジェンダーに合わせようと希望するとき、ホルモン療法を行います。ホルモン療法を受けるには種々の条件があります。
  • ③外科的治療:外性器等に外科的に手を加え、主として反対の性別に近づける治療法を「性別適合手術」と呼びます。外科的療法を受けるには、種々の条件を満たす必要があります。

性同一性障害をもつ方のクオリティオブライフ

性同一性障害を有する人を取り巻く医療的環境や社会的・心理的状況は、必ずしも整っているわけではありません。医療を受けられる施設が限定される上に保険が適用されず、法律の整備がまだまだです。また、原則として、障害年金の認定の対象とされていません。しかしながら、性同一性障害と併せてうつ病等の認定対象となる病気があるような場合は、認定されます。

(以上、一般社団法人 日本女性心身医学会様のHPより引用)

さて、ここからは私の話となります。

私が心の性に現実との違和感を感じ始めたのは、小学生の頃から既に始まっていたと思います。

元から男の子が好むようなスポーツ(野球、サッカー、ドッジボール等)には一散関心が無いというか嫌でしたし、静かなところで本を読んだり、ゲームをしたり、女の子とおままごとしたりが自然だと感じていました。ファンタジーな世界が小さい頃から大好きだったので、ゲームや漫画等の影響もあり、ファンタジーなチャンバラごっこなどは好きでしたね…(笑)

現在の私の状態ですが、性同一性障害の治療としてのステップ②であるホルモン治療を10年間ほど続けています。

幼少の頃の話はまた次の機会にしまして、今回は医学的な性同一性障害について説明させて頂きました。今後はいろいろな話を交えながら、私という人間を知って頂く過程で、性同一性障害というものをより深く知って頂けたらと思います。

AGS代表 古江鮎花 - AYUKA FURUE -

長野県を全てのジェンダーが生きやすい社会へ。アユカジェンダーサービス(AGS)代表。GID(性同一性障害)学会会員。GID学会エキスパート研修修了者。30代過ぎに性同一性障害と診断され、以降はホルモン治療を続けながら女性として生きる事を選ぶ。女性と子供の安全に最大限配慮し、性同一性障害の理解促進と誰もが愛と結婚を叶えることが出来る真の共生社会の実現を目指す。
趣味はゲームやアニメ、車や音楽と多彩。WEBやサウンドデザイン、文章ライティングやロゴデザイン等のスキルを併せ持つ。

著書:『心が女性だから』は許されない-真の共生社会への道-

関連記事

カテゴリー

アーカイブ